このようなことでお困りではありませんか?
- 上半身には冷えを感じないが、下半身は冷える
- 手足は冷たいが、頭はボーっとする
- 暖房の効いた部屋に入ると、カーッと熱くなり汗をかく
- 手のひらや足の裏に汗をかきやすい
上記のことでお悩みでしたら、一度「武蔵小杉はりきゅうここわ」にご相談ください。
冷えのぼせとは?
冷えのぼせは、冷え性が長期にわたり、重症化した状態と言えます。
メカニズムを大きく3つに分けると次のようになります。
①血行不良
②水分代謝異常
③自律神経の乱れ
はじまりは、身体の冷えから始まります。
オフィス内と外気との差で体温調節がうまくできない状態や、持続的な寒冷ストレスにより、体温を逃さないように血管が収縮した状態が続きます。
このときは①の状態です。
そして、血行不良が長期にわたり継続すると、リンパや静脈の流れがうっ滞し、水分代謝に異常をきたしてむくみが生じるようになります。
この状態が②。
血行不良、むくみによって、ますます身体が冷やされてしまうと、人間の身体は本能的に脳だけは温度が低下しないように、末梢の体温をさらに下げて守ろうとします。
その結果、頭部と末梢の温度差が激しくなり、このときの自律神経は交感神経と副交感神経とが頻繁に働くため、バランスを崩してしまい、③の自律神経失調型の冷えとなります。
これが冷えのぼせの状態です。
ホルモンバランスによるホットフラッシュとは異なり、冷えのぼせは若い方でもよくみられる症状のひとつです。
原因は?
近年では、ひと昔前とは違い、小さい頃らからエアコンに頼った生活をしている若年者が多いため、若い年齢層でもみられるようになりました。
また、身体に本来備わっている体温調節機構を使っていないため順応性に乏しいことや、露出の多いファッション、ストレスの多い社会が原因のひとつと考えられています。
筋肉や食事量が少なく、体が熱をうまく作られない状態です。
・自律神経のバランスが乱れている
ストレスや生活習慣の乱れなどによって自律神経のバランスが崩れていると、体温調節機能が正常にできなくなったり、血管の収縮・拡張のコントロール機能がうまく働かなくなったりします。すると、体が冷えやすくなったり上半身に熱が集中しやすくなったりします。
・体の中で熱をうまく作れなくなっている
ダイエットなどで食事量が少なかったり、運動不足などで筋肉量が少なかったりすると、体の中で熱を十分に作れなくなります。それが冷え性を招き、冷えのぼせに発展することがあります。
東洋医学からみた冷えのぼせ
東洋医学において、冷えのぼせは主に身体の冷えから起こる症状と考えます。
その要因は、寒さによる血行不良、ストレスによる「気」、「血(けつ)」の巡りの停滞、「脾胃(ひい)」の虚弱による気血不足、腎の不調による陽気不足など。
こうした体内の不調が冷えと熱の混在を起こします。
人の身体を陰陽で捉えると、上半身は「陽」、下半身は「陰」にあたると中医学では考えます。
体内に発生した「熱」は陽にあたる要素なので上半身に、「冷え」は陰の要素なので下半身に溜まりやすくなります。これを「上熱下寒(じょうねつげかん)」といいます。
そのため、熱と冷えが体内に混在すると、顔や頭部がほてり、手足の先や下半身が冷える「冷えのぼせ」の症状が起こるのです。
体内の不調を整え、冷えのぼせを起こす要因を根本から改善することが大切です。
また『冷えのぼせ』を東洋医学的にみると【心腎不交】ともいい
上半身はのぼせ、下半身は冷えている状態です。
治療法は、亢進している心陽を抑制し、不足した腎陰を補って、冷えた下半身を温めるようにします。
身体の冷えや『 冷えのぼせ 』に気がついていない方、むしろ自分では暑がりだと感じている方が多い。鍼やお灸をする前に身体を触ると手足やお腹がとても冷たく、おへその下から冷感が上ってきて身体の内側の冷えを強く感じます。
以上のように、自律神経と関わりの深い「肝」、消化器系と関わりがある「脾」、そして「腎」と、その他のあらゆる機能に影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調により「冷えのぼせ」は起こると考えられています。
治療方法は?
冷えのぼせの症状や程度は千差万別ですが、それらをきちんと分析し、特に体の状態がどのような状態かを見極めながら、当院では上記のタイプ、またはそれ以外の細かい症状等に合わせ、適切な経絡、経穴にアプローチをしていきます。
症状の特徴と冷えのぼせ以外の各種症状、イライラ、不眠、食欲不振、倦怠感、頭痛など、ひとつひとつの症状や状態に着目しつつ、根本の原因に対し、「気・血・水」・「全身の臓腑」のバランスの乱れを整えることでアプローチしていきます。
そして全身の臓腑の中でも「肝」「脾」「腎」の状態も調整することで、根本の原因にアプローチします。
セルフケアは?
①体温を衣類で調整(着脱しやすい、風通しの良い服)
②熱感には冷たいタオルで頭や顔、首筋を冷やす
③誘因となりやすいものを避ける(香辛料や阿智熱い食べ物、ドライヤー)
④冷えに対しては適度な運動、筋力をつけ筋ポンプ作用を活性化
⑤ホルモンバランスを整え自律神経を調整
少しでもお悩みでしたら、お気軽に当院にご相談ください。