武蔵小杉徒歩4分の鍼灸治療院。首肩こり、腰痛、自律神経の乱れまでご相談下さい。

このようなことでお困りではありませんか?

  • 仕事中、夕方になると目がショボショボする
  • 日頃から目の疲れ首肩こりが常に気になる
  • ドライアイ目薬を手放せない
  • 近くや遠くにピントが合わせにくくなる
  • まぶたが開きにくくなる
  • 目の充血目の奥の痛みなどがある

上記のことでお悩みでしたら、一度「武蔵小杉はりきゅうここわ」にご相談ください。

 

眼精疲労とは?

ものを見るとき、目の水晶体という部分の厚みが変化してピントが調節されます。

近年では、パソコンやスマホ等の作業が増え、近い距離にピントをあわせるために目の筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労が増加しています。

目の痛み、かすみ、充血、眩しさ等といった目の症状がよく見られ、十分な休息をとっても回復しないものが眼精疲労とし、通常の疲れ目とは区別して考えます。

 

眼精疲労の原因は?

眼精疲労の原因は一つではなく、目や全身のあらゆる病気に関連したもあれば、心理的、環境的な要因によるものもあります。

長時間のスマホやパソコン、ゲームなどにより目を酷使すると、毛様体筋がゆるむことが少なく、緊張状態が持続していることが多いため、毛様体筋に大きな負担がかかり疲れ目の症状が現れます。

目のピントを調節する毛様体筋(もうようたいきん)は、自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。

水晶体の厚みを変化させるのは、水晶体の周りにある毛様体筋と呼ばれる筋肉です。

この毛様体筋の疲労が、目のピントを合わせずらくなり、目が疲れやすくなります。

パソコンやスマホを近くをみるときは、特に毛様体筋が緊張します。

 

目の病気によるもの

白内障

目の中でレンズの働きをする水晶体が、白く濁ってしまうのが白内障です。

加齢に伴い、水晶体が濁ってしまうと、視界がぼやける、かすむ、二重に見える、まぶしさを感じるといった症状が起こり、徐々に視力低下が進行していきます。

また白内障の手術前後で見え方から変化がおき、その落差によって眼精疲労がおきることもあります。

緑内障

眼圧が高くなり視神経や網膜などに異常が起こり、視野が狭くなったり部分的に見えなくなったりするのが緑内障と言われています。

視野が障害されている部分を補おうと目を動かしたりすることによって眼精疲労が起きることがあります。

眼瞼下垂

まぶたを開くための眼瞼挙筋という筋肉が、加齢やコンタクトレンズの使いすぎなどにより衰弱し、まぶたが垂れ下がったまま上がりにくくなる病気です。様々な疾患でも起こる事がある為、初見がみられた際は検査は必要となります。

視界が狭くなるため、まぶたを開こうと力が入ったりし眼精疲労が起こります。

屈折異常等

屈折異常とは、近視や遠視、乱視などのことです。これらの症状による負担で眼精疲労がおこります。

老視

いわゆる老眼です。水晶体は弾力性があり、毛様体という筋肉の働きによってレンズの厚みをかえてピント合わせています。しかし、加齢とともに水晶体の弾力性が失われてくるとピントの調節する機能が低下してきます。その結果、近くのものが見えづらくなり、眼精疲労をおこします。

 

東洋医学からみた眼精疲労

東洋医学では、「肝は目に開く」といわれ、五臓六腑の「肝(かん)」と深く関わっています。肝は血(けつ)を貯蔵しており、目を栄養する働きがあるため、五臓六腑の中でも肝と目は密接な関係にあります。

経絡では、「肝」の経絡は唯一、顔面部で目と脳をつなぐ脈絡・視神経と直接つながっているため、「肝」の機能低下や異常は目に現れ、肝の血が不足すると、目のかすみ、視力の減退、夜盲症などの症状が発生します。

その他、老化や過労、ストレス、消化機能の低下、身体の冷えなどが原因でも眼精疲労は起こります。

 

① 肝血虚(かんけっきょ)体質

目の使い過ぎにより、血(けつ)を消耗したり、月経産後病気等で血が必要以上に失われると、肝に蓄えられた血の量が不足する「肝血虚」の状態に。

また、先天的な虚弱体質や、過度なダイエット心身の疲労なども血の不足につながります。血が不足すると、目に十分な栄養が行き届かない為に眼精疲労が起こります。

良い食材・・レーズン、クコの実、レバー、人参、ほうれん草など

② 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)体質

慢性病老化肝血虚の状態が長期化して、重症化している状態。

過労や大病や慢性的な体調不良、加齢などにより、肝と腎の陰液が減り、目に栄養できず眼精疲労が起こる状態。

肝の血が不足している上に、潤い成分である陰分(体液)が不足した「空焚き状態」。体液が不足することで相対的に熱が強くなっているため、ほてりや目の充血、目の乾きが強くなります。閉経後や中高年に比較的多い症状です。

良い食材・・ごま、黒豆、山芋、人参、きくらげ等

③気血両虚タイプ( エネルギー不足タイプ)

身体に必要な気や血を生成できず目を養えないため、眼精疲労が生じる。

過労や胃腸虚弱栄養失調出産などにより身体の基本となる気や血が不足すると、目の乾きやかすみ目、視力の低下などが生じます。休むと一時的に楽になり、疲れると悪化する特徴があります。

良い食材・・豆腐、大豆製品、卵、人参、山芋、ほうれん草等

④肝うつタイプ(ストレスタイプ)

五臓の肝の機能(肝気)の流れが滞っている状態。

ストレスイライラ等が継続すると、全身に栄養を運ぶ「肝」の働きが低下し、気の巡りが滞り栄養がスムーズに運ばれず眼精疲労が起こります。

精神的なストレスが加わると目の症状が強くなるのが特徴です。

良い食材・・ジャスミン、柑橘系、カモミール等

 

治療方法は?

当院では、上記の4つのタイプ、またはそれ以外の細かい症状等に合わせ、適切な経絡、経穴にアプローチをしていきます。

東洋医学では、眼精疲労の症状以外でみられる、肩こり、ほてりやのぼせ、食欲不振、頭痛など、ひとつひとつの症状や状態に着目しつつ、根本の原因に対し、「気・血・水」・「全身の臓腑」のバランスの乱れを整えることでアプローチしていきます。

そして全身の臓腑の中でも「肝」の機能を高めるよう整え、「腎」や「脾」の状態も調整することで、根本の原因にアプローチします。
鍼灸治療では、目の周りのツボを刺激することで、気血の流れを改善して疲労物質を除去します。
また、西洋医学に基づいた体の構造を考慮しながら、頚部への負担を軽減し、頚部と関連の深い眼の神経の負担を軽減する事により、目や頭部、顔面部の血流にも変化が出て症状の緩和につながります。

 

セルフケアは?

摂ると良い食材は各タイプに項目をご参照下さい。

・目の疲れを感じたら、積極的に休める
・遠くを見るようにして、目を休める
・目の周りや首の付け根をホットタオルなどで温める
・アロマの香り等でゆったりとくつろぎ、心身共にリラックスをする
・辛いものや刺激物、暴飲暴食を避ける

 

 

多くの方が眼精疲労の症状の経験があると思います。

東洋医学、西洋医学、共にどちらのアプローチも非常に重要となります。

上記の症状でお悩みでしたら、武蔵小杉はりきゅうここわへぜひ一度ご相談下さい。

武蔵小杉はりきゅうここわ

〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-976-4 NKビル2階
(JR武蔵小杉駅北口(南武線口)より徒歩4分、
新丸子駅より徒歩2分)

TEL 044-948-8108

【診療時間】火~金/10:00~20:30(最終20:00) 土日祝/9:00~18:00(最終17:30)
【休診日】月曜日+不定休あり