このようなことでお困りではありませんか?
- 立っていると腰から足がつらくなる
- 歩行中、お尻や足に痛みやしびれが出る
- 座ったり前屈みになる回復する
- 背筋を伸ばすと悪化する
- スリッパがよく脱げてしまう
- 最近よくつまずく
- 最近排尿しづらいことがある
- 肛門の周囲に痺れや違和感がある
上記のことでお悩みでしたら、一度「武蔵小杉はりきゅうここわ」にご相談ください。
脊柱管とは?
背骨の中にあり、体を動かしたり痛みを感じたりする重要な中枢神経系の『脊髄神経』の通り道の事です。
脊柱管は背骨(脊椎)全体、トンネルのような構造をしており、その中を神経(脊髄)が通っています。
腰部脊柱管狭窄症とは?
神経の通り道である脊柱管が、背骨のクッションである椎間板や、周りの靭帯の肥厚などによって圧迫されて、脊柱管内が狭くなった状態のことを指します。
加齢による脊柱管内部の変性によるものが多く、椎間板の変性、靭帯の肥厚、骨(椎間関節)の変形などで引き起こされます。
また脊柱管狭窄症は3つの型に分類されます。
1.馬尾型(ばびがた)
脊柱管の中心部分が圧迫される場合のことを指します。
中央を圧迫されている場合、”左右両足”の痺れ感や感覚の異常、
他にも排尿障害や肛門周囲の感覚異常などが発症します。
2.神経根型(しんけいこんがた)
脊柱管狭窄症の大半がこの神経根型。
中心から分岐した後の背骨から神経の出口部分が圧迫される場合のことを指します。
お尻から足にかけて痛みや痺れが起こります。
ほとんどの場合”片側”に症状が発生します。
3.混合型
馬尾型と神経根型の両方が症状が起こります。
腰部脊柱管狭窄症の原因は?
脊柱管狭窄症は主に背骨の変形や奇形、椎間板ヘルニア、すべり症、老化、靭帯の肥厚、生活習慣など様々な要因によって起こり得ます。
特に組織の退行性変性(老化)や生活習慣(不良姿勢)などの生活習慣が大きく関与すると言われています。
症状は?
基本的には、炎症反応が強い時期以外は、腰痛はそれほど強くありません。
強い腰痛がある場合は本疾患とは別に併発している疾患や体の状態に不具合ががみられる事が多くあります。
脊柱管は、普通に立っている姿勢や歩行中は、構造的には狭くなります。
その為、本疾患があると、立っている姿勢や歩行中に、脊柱管内の馬尾神経が圧迫されたり、神経の出口の神経根がわずかでも圧迫されると、足のしびれや痛み、足が上がりづらい、排尿障害などが生じる事があります。
数分歩いただけでもこのような症状が出てくる事もあり、長距離を続けて歩くのが困難になります。
症状のひどい方は、立った姿勢ですぐ足へ症状がでてくる方もいらっしゃいます。
腰部脊柱管狭窄症で注意するべきことは?
脊柱管狭窄症は場合により、排尿障害や肛門周囲の感覚異常が生じることがあります。
- 尿漏れや便の漏れなどが意図せず起こった場合
- 足の筋力が極端に入らなくなった場合
- 肛門周囲の感覚異常が顕著
上記のうち、いずれかの症状が見られた場合は、脊柱管内の馬尾神経への関与がある可能性が高い為、一度、専門の病院への受診を先にお勧めいたします。
当院でも問診や検査を踏まえた上で、病院に行かれることをご案内するケースもございます。
また、もし脊柱管狭窄症かも?と思われた際には無理なストレッチや運動はお控えください。
特に背筋を伸ばしたり、反らすような姿勢は症状を悪化させてしまうこともございます。
治療方法は?
当院では鍼やお灸を用いて脊柱管狭窄症にアプローチしていきます。
まずは、脊柱管内、神経根部の負担を最小限に抑えられるように体のメカニズムを考えながら治療にあたります。
ただ症状のある部位に鍼やお灸をやるだけでは、症状が重い方はほぼ良くなりません。
脊柱管狭窄症を治療する際は、患部に対する治療ももちろん行いますが、患部に対して負担をかけている部分に対しても同等、もしくはそれ以上に着目しアプローチをしていきます。
長時間のデスクワークや、体をひねる動作、ソファでの姿勢、就寝時の姿勢など、日常の小さな負担が積み重なって脊柱管に対してすこしずつ負荷を与えてしまうということが多くあります。
当院ではそういった日常生活で過度に疲労した箇所に対してアプローチをし、脊柱管の負担を軽減できるようにしていきます。
また、胃腸をはじめとした内臓の疲れがあると、体の構造的にもわずかに負担がかかり、自然と普段の姿勢にまでも影響が出る事があります。
そういった点でも、鍼やお灸で、内臓や自律神経を整えることで総合的に見て脊柱管狭窄症に対して良い効果が得られるように治療をしてまいります。
脊柱管狭窄症で少しでもお悩みでしたら、お気軽に当院にご相談ください。