お子さんがこのような症状ではありませんか?
- 最近、なにをするにも集中力がない
- 朝、起きるのがとてもつらそう
- 最近、立ちくらみが多い
- 午前中は体がだるいが、午後には元気になる
- 最近、動悸や息切れが多い
- 食が細くなった
上記のことでお悩みでしたら、一度「武蔵小杉はりきゅうここわ」にご相談ください。
そのような症状は、ただのなまけ癖、さぼり癖ではなく、
起立性調節障害かも?
起立性調節障害(OD)とは
「たちくらみ、失神、倦怠感、動悸、頭痛、寝起きのダルさなどの症状を伴い、思春期に好発する自律神経の機能不全の一つ」です。
この疾患は自律神経疾患なので身体的要素以外に、精神的、周りの環境も非常に影響し、症状が発症すると考えられています。
しかし、見た目では非常に分かりにくいため、周囲から理解されない事も多く、「ただのさぼり癖じゃないか」と思われることがよくあります。
まずは親御さん自身が「起立性調節障害」について理解し、「さぼり癖」や「ただの怠け」と思い込まないことが大切です。
起立性調節障害が発症しやすい年齢
起立性調節障害は小学校高学年から中学生にかけて、多くみられる病気であり、いわゆる「思春期」の時期に多くみられます。
小学生で約5%、中学生では約10%の子供が症状がでると言われています。
この時期は体のあらゆる機能や、心の状態が子供から大人へと変化する時期で、その変化が自律神経にまで影響を及ぼす為、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなります。
身体的にも精神的にも成長著しい中学1年生から3年生にかけて、起立性調節障害は発症しやすい時期と言われています。
症状は?
・睡眠の質が悪い
・朝起きるのがつらい
・倦怠感がある
・食が細くなった
・立ちくらみがよく起こる
・イライラしやすくなった
・集中力がない
・動悸や息切れがする
・めまいがある
・乗り物酔いをする
・顔色が優れない、青白い
・ストレスを感じると気分が悪くなる
上記のように、起立性調節障害には様々な症状があります。
上記の複数の症状に当てはまり、他の病気や疾患の疑いがない場合は起立性調節障害の可能性が高いと言えます。
起立性調節障害の初期症状
・以前と比べて朝起きるのがつらそう
・学校へ登校することに対して消極的になった
・午前中は倦怠感が強く、午後になると元気になる
起立性調節障害の初期症状は、程度によっては誰にでもあるような症状なので、見極めや誤解されやすいと言われています。
また、今までずっと元気に健康だったお子さんでも発症する可能性があることを念頭に置かなければいけません。
原因は?
自律神経の乱れが生じる要因となるものとして、学校での環境の変化によるストレス、勉強のストレス、お友達との人間関係のストレス、ご家庭での家族からのストレスが、起立性調節障害の要因として考えられています。
ただ、起立性調節障害の要因はこれだけではなく、遺伝的な要素、思春期による体内のホルモンバランス(月経など二次性徴など)なども関与してきます。
起立性調節障害の東洋医学的見解
東洋医学では、生命を維持する体の成分として、「気」や「血」という考え方があります。この「気」や「血」は基本的に、食べたものが吸収されることによって体内に取り入れられます。
東洋医学では「消化吸収」は主に五臓の「脾」が行っていると考えています。身体に必要な「気」や「血」を食べ物からいかに取り入れられるかは、その人の「脾」の強さに関わっています。
また、「肝」は気の流れを通じて感情の調節や、自律神経系によって体全体の機能が順調に行われるように調節する働きをしています。
「肝」は「脾」の気の巡りを助けるので、肝と脾の連携が乱れると、気を上昇させられないと、眩暈やふらつき、倦怠感、胃重感を起こすとともに、 吸収の流れが押し戻されて、下痢になります。
なんらかのストレスにより、この「肝」が影響を受けると、上記のように「脾」の機能へも影響し様々な症状が出現します。
そして、「心」は西洋医学の心臓の機能として循環器のポンプ役を担っていますが、 同時に意識や精神活動、つまり西洋医学で言えば、 「脳」の働きに関係する部分も担っています。
間接的に睡眠の仕組みにも関係しています。
この心、肝、脾は、「血」「情緒や感情の動き」の関係で互いに影響し合っている為、環境の変化が著しい思春期にこれらの乱れが生じ、体にあらゆる症状が出てきてしまうのが、「起立性調節障害」という状態です。
治療方法
鍼灸治療では、上記の心、肝、脾の3つのバランスを整えるように治療していきます。
当院では東洋医学に基づいた理論の元、
・どのような症状が一番強く出ているか
・どのような時に症状が悪化しやすいか
・めまいや吐き気はあるか
・食欲はあるか
・頭痛や倦怠感はどうか
などを
全身のツボの反応点やカウンセリングなどによって総合的に判断し施術いたします。
自律神経の乱れによる症状の為、体に負担の少ない最小限の鍼やお灸の刺激で最大の効果が出るように、全身的に施術を行います。
適切な鍼灸施術は、自律神経を整える効果、リラックス効果があり、症状が緩和される事が期待できます。
セルフケア
基本的に、糖質、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンなどバランスよく食事を摂取することが重要です。
その上で、起立性調節障害の場合、血圧の低下や体を循環する血液量が減少することで症状が悪化しやすいため、塩分と水分を少し多めにとる必要があります。
また、自律神経の乱れの原因が「ご家庭の環境」にある場合、知らずのうちにお子さんの起立性調節障害を発症・悪化させている可能性もあります。
親御さんは今一度、お子さんの体調、症状と向きあって、起立性調節障害について、理解を深める事が、症状の緩和の第一歩になると思います。
少しでもお子さんの症状で気になる事がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。